形態感覚の欠如

1880年代後半から1905年のフォーヴィスムの登場までの時代を包括するものに、ポール・セザンヌ、ポール・ゴーギャン、ジョルジュ・スーラ、フィンセント・ファン・ゴッホの4人を母体とする後期印象主義と呼ばれる便宜上の概念が存在する。
今回は4人のうちで最も年長であり、印象派の美学に最も深く関わっているセザンヌに焦点をあてたい。
[画像 / サント・ヴィクトワール山]
セザンヌは、初めロマン主義的な荒々しい主題を暗い色調で描いていたが、ピサロと出会って自然を観察し冷静に画面を作ることを学んで自己の画風を見出して行った。
[画像 / Turning Road at Montgeroult]
彼は印象派展にも第1回から参加している。しかしセザンヌ印象主義の形態感覚の欠如を嫌い、自然を前にして美術館の古典的な作品のような構築された絵画を描くことを追求した。
[画像 / Still Life with Apples]
そのため、セザンヌは一つ一つの色面が光の感覚を伝えると同時に空間内における対象の位置、物質的存在感をも表す独自の制作法を作り出した。
[画像 / Large Bathers]
それは平面的なナビ派の画面意識も、後の立体派(キュビスム)の両義的な形態/空間表現をも予告するものであった。